高松宮記念(中京・芝1200m) 

予想印 魔・・・魔王レビン 仲・・・仲達さん R・・・RAV2氏

馬名 騎手 コメント
キーンランドスワン 四位 2ケタ着順連発だが差はわずか。乗り方次第。
トウショウギア 赤木 芝未知数。どこまで信用できるか。
プリサイスマシーン 岩田 能力は申し分ない。この距離初だが。
マルカキセキ 吉田稔 中京苦手?3着くらいならありそうだが・・・。
マイネルアルビオン 柴山 能力的には通用してもいいと思う。
ネイティヴハート 内田博 前走は大フロック?それとも再現ある?
リミットレスビット 田中勝 芝だとイマイチ。だが、一昨年のCBC賞で3着あり。
ブルーショットガン 藤岡 前走は神がかり的。再現はどうか・・・。
シンボリグラン デムーロ 能力十分。GT勝ってもいい。
10 カネツテンビー 江田照 中京大得意。CBC賞くらい走れば怖い。
11 オレハマッテルゼ 柴田善 それなり。連なら十分可能だけれども・・・。
12 ギャラントアロー ハナはこの馬?単騎逃げ可能でどこまで?
13 シーイズトウショウ 池添 調整が上手くいかない。馬体重次第。
14 ラインクラフト 福永 能力は二枚以上は上。だが、休み明けと距離課題。
15 ウインクリューガー 中舘 いつ爆走してもおかしくない。能力出し切れる?
16 タマモホットプレイ 渡辺 ポカの多い馬。過信できぬ。
17 ゴールデンキャスト 小牧 GTだと力不足が明らか。切る。
18 コパノフウジン 佐藤哲 能力はあるが、勝ちきれぬ。外枠の利を生かしたい。

予想の根拠
「大混戦で大荒れ警報?」

 3月の中京開催最後のレース、高松宮記念です。

 ・・・それにしても、「こいつが主役!」という馬がいないのは寂しいところ。ライトオもデュランダルもアドマックスも揃って引退してしまったものだから、どの馬が勝ってもおかしくないという状況。逆に言えば、この3頭のいずれかが出ていたら、このメンツを粉砕していたんじゃないかな?と思うんですけれども。

 それはともかく、予想。実績的にはラインクラフトがダントツなんだけれども、休み明け・急仕上げ・短距離初と3重苦を背負っているんで、やっぱり神聖絶対視はできないでしょう。CBC賞勝ち馬のシンボリグランも、どっかプレシャスカフェと被るところがあるし・・・。うーん。

 まあ、あとは展開ですかね。ギャラントアローが逃げるのは見え見えなんですが、どこまで飛ばすかがポイント。単騎逃げだしそれほどペースが速くはならないと思うけれども、内が荒れる最終週ですからね。時計がかかる馬場を生かして差し馬がどかーんとやってきてもおかしくないんですが・・・。


L氏の血断 簡単には決まらないと思う。
◎シンボリグラン
○ラインクラフト
複カネツテンビー
△キーンランドスワン
△リミットレスビット
△コパノフウジン

結果 1着 11 オレハマッテルゼ 柴田善
2着 14 ラインクラフト 福永
3着 13 シーイズトウショウ 池添
4着 プリサイスマシーン 岩田
5着 ネイティヴハート 内田博


単勝 11番:930円   複勝:11番 260円 14番 210円 13番 260円
枠連:6−7 1150円  馬連:11−14 2290円   馬単:11−14 5550円
三連複:11−13−14 5240円  3連単:11−14−13 26620円
ワイド:11−13 1110円  11−14 900円 13−14 760円 
※必ず、主催者発行のもので確認してください。

・魔王敗北
期待した馬が軒並みダメだったんで、まだ諦めはつきます。

レース回顧
そりゃないでしょう、ヨシトミさんよぉ。確かにマッテルゼが好走する条件は重なっていたんですけれども、こういう時に華麗にぶっ飛ぶのがヨシトミだと思っていたんですよ。珍名馬に乗ると能力UPすることは知っていたんですけれども、最後に勝ったキングヘイローの宮記念のこともあったし、この舞台でナメてはいけなかったということなんでしょうかね?

それはそうと、この結果はどうなんでしょう?いえ、ヨシトミの件ではなくて、1200m未出走の馬が1・2・4着って事がです。ラインクラフトもプリサイスマシーンも能力は認めるけれども、やっぱり3頭のGTホース引退後のスプリント界はスカスカの状態だったということなんでしょうね。

 で、最後にまともな考察。ギャラントアローが案の定単騎逃げを打ったけれども、誰にも絡まれなかったものだからペースが33秒7とやや遅め。こんなペースでは、いくらなんでも前の馬が残ってしまいます。結局、前目で競馬したのが1〜4着でしたし。やっぱり、快速ホースがいないと面白味にかけますね。


予想対決の結果(敬称略)

戦士名 獲得ポイント 現在ポイント
レビン
RAV2
仲達

全員ハズレ。



トップへ     2006予想対決コーナーへ