宝塚記念阪神・芝2200m(GT) 

枠順表&蛮勇のレビンのコメント

馬名 コメント R T
オーソリティ 左回り、特に東京でこそという印象がぬぐえない。
アフリカンゴールド 行きたい馬は他にもいる。楽はできない。
メロディーレーン G1では力不足。厳しい。
エフフォーリア 前走いくらなんでも負けすぎ。巻き返しあるの?
アイアンバローズ 長距離重賞2着あるが、この距離は短そう。
タイトルホルダー 逃げ馬はいるが、無理にいかなくてもいいと思う。
デアリングタクト 久々でもそれなりに。秋華賞以降、勝ち鞍ないのが気になるが。
ステイフーリッシュ ドバイ帰り。どこまで仕上がっているのか。
マイネルファンロン 戦績的には阪神との相性がよくなさそうだけれども。
10 ヒシイグアス 実績は見劣りしないが、2200m初で対応できるか。
11 パンサラッサ 逃げ一手。この距離だと最後に止まりそうな感じはするけれども。
12 ウインマリリン 2桁着順連発。関西圏だと評価落としたほうがいいのか?
13 アリーヴォ 前走、意外に好走。前崩れの展開なら。 ×
14 キングオブコージ やることは一つ。問題は届くかどうか。
15 ディープボンド G1で勝ち切れない。2着ならありうる。
16 グロリアムンディ 帝王賞に出られないのでこっちへ?いくら何でも。
17 ギベオン 現状は金鯱賞の一発屋。うーん。
18 ポタジェ 前走は上手く立ち回れた。大外の今回はどうだろうか。

蛮勇の予想
「前半戦の締め」

前半戦の締めの一戦、宝塚記念。フルゲートになることが珍しい印象だけれども、一昨年もフルゲートでしたね。

今年は珍しく、主要なメンツが集まった感じ。行きたい馬であるパンサラッサ、タイトルホルダーがいるし、ドスローのよーいドンにはならないと思う。今回も地力が問われる一戦になりそう。こういうレースなら、実績重視と行きたいところだけれども、今回はどの馬も叩けばほこりが出るほど不安要素が多い。

それぞれの馬について語ったら、メチャクチャ長くなるので割愛。とりあえず、人気どころについては前走の敗因が全く分からんエフフォーリア、阪神2200だと最後に止まりそうなパンサラッサについては切ってみた。しかし、これでいいのかね…

結果 1着 タイトルホルダー 横山和
2着 10 ヒシイグアス レーン
3着 デアリングタクト 松山
4着 15 ディープボンド 和田
5着 マイネルファンロン デムーロ


単勝 6番:420円   複勝:6番 180円 10番 250円 7番 240円
枠連:3−5 2520円  馬連:6−10 2060円   馬単:6−10 3420円
三連複:6−7−10 3420円  3連単:6−10−7 25220円
ワイド:6−7 710円  6−10 780円 7−10 840円 
※必ず、主催者発行のもので確認してください。

○◎で的中だけど、枠連のほうが馬連より配当ついてんじゃないか、なんだっこれ。

レース回顧
1番人気のエフフォーリアは壮絶にぶっ飛んだけれども、それ以外は大体人気通りの決着で、地力が問われた一戦になったってのは予想通りだったってことで。こういう事を想定してエフフォーリアを切ったけど、全く見せ場なく終わるとは。早枯れ説でバッサリ切るのも簡単だけれども、瞬発力勝負の東京でなら巻き返す可能性が存在するので、そこでもダメだったら燃え尽きたと断じてもいいのかもしれない。てか、上半期の平地G1で1番人気全廃ってのはどーなんだ。

ともあれ、勝ったのはタイトルホルダー。パンサラッサを行かせての2番手。1000m通過が57秒台という殺人ペースだったにも関わらず、パンサラッサをとらえて、あとは後続に影を踏ませず終わり、という強い競馬で完勝。セントライト記念は壮絶なドン詰まりで、有馬記念は中山2500mの大外枠からポジション取るのが無理ゲーだから、別に逃げないと勝てないって訳じゃないとは思っていたからね。ここまで強い内容だったのは想定外だったけれども。

あとは、ペースが速かった割には、前に行った馬に有利だったという印象を受けた。追っつけどおしだったディープボンドが4着、マイネルファンロンが5着に残るような展開じゃ、後ろから行った馬は届かないか。

2022年予想へ  トップへ