ジャパンカップ東京・芝2400m(G1)
枠順表&蛮勇のレビンのコメント
枠 | 馬 | 馬名 | コメント | 蛮 | R | く | T |
1 | 1 | シムカミル | ニエル賞勝っているが、本番使ってない。うーん。 | − | − | − | − |
2 | オネスト | スピード不足感強い。ルメール乗ってるけれど。 | − | − | − | − | |
2 | 3 | ヴェルトライゼンデ | 重賞勝っているレーン騎乗なのは強み。いいポジション取りたい。 | ○ | − | △ | △ |
4 | トラストケンシン | 重賞でサッパリ。記念出走的な何かか? | − | − | − | − | |
3 | 5 | グランドグローリー | 去年は5着だが、ドスローだから来れた気もしないでもない。 | − | − | − | − |
6 | ヴェラアズール | 前走の決め手は強烈。G1でも通用してよさそうだけれども。 | △ | ▲ | ○ | △ | |
4 | 7 | テュネス | 5連勝でG1勝つが、日本の競馬に対応できるか。 | − | − | ☆ | − |
8 | デアリングタクト | 中1週でガチ追いする騎手に。まず無事に走ってほしい。 | − | − | − | ▲ | |
5 | 9 | ユニコーンライオン | 他に逃げたい馬不在で、単騎逃げ濃厚 | − | − | − | − |
10 | ハーツイストワール | 前走はうまく立ち回れた。同じことができれば何とか。 | − | − | 複 | − | |
6 | 11 | カラテ | G1だと、さらなる距離延長が不安。どーなんだろ。 | − | − | − | − |
12 | シャドウディーヴァ | 去年7着。今年の成績芳しくないし、期待しづらい。 | − | − | − | − | |
7 | 13 | テーオーロイヤル | アル共の乗り方見ていると、鞍上に不安がある。 | − | − | − | − |
14 | ダノンベルーガ | 55kgで走れるのは強み。あとは上手く流れに乗れるか。 | △ | ○ | ▲ | ○ | |
15 | シャフリヤール | ここ目標のはず。これといった強敵不在で。 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
8 | 16 | リッジマン | ステイヤーズS勝ちも、今は昔。どうにかなるとは… | − | − | − | − |
17 | ユーバーレーベン | 低迷中。去年も完敗だし、多くは望めないか。 | − | − | − | − | |
18 | ボッケリーニ | 大外枠が嫌だが、成績悪くはない。連なら。 | △ | − | △ | − |
蛮勇の予想
「金」
国内参戦馬は3勝クラスが出てくるほどメンバーが薄いけれども、外国人騎手が9人もいて、鞍上だけ見たら世界決戦みたいな感じはするジャパンカップ。
ノーザンファーム的には、一番勝たせたいのはシャフリヤールでしょうね。このレース勝てば、賞金プラス報奨金がもらえるし。先述の通りメンバーは手薄だし、いろんな意味で負けられない一戦になりましたね。叩き2戦目だし、今回は…大丈夫でしょう、多分。
あと、これには触れておきましょうか。デアリングタクトの乗り替わりってどーなんでしょ。松山が明らかにやらかしたのは、ギベオンに屈した金鯱賞と、雑な大外ブン回しをしたオールカマーくらいだけど、ジェラルディーナやジャックドールみたいな決定的なものでもないと思うんですよね。競走馬生命が危ぶまれるケガをしたはずなのに、乗り替わるのがよりによって、容赦ない追いをするマーカンド。とりあえず無事に走り終えてくれればいいけれども…
結果 | 1着 | △ | 6 | ヴェラアズール | ムーア |
2着 | ◎ | 15 | シャフリヤール | Cデムーロ | |
3着 | ○ | 3 | ヴェルトライゼンテ | レーン | |
4着 | 8 | デアリングタクト | マーカンド | ||
5着 | △ | 14 | ダノンベルーガ | 川田 |
単勝 6番:450円 複勝:6番 160円 15番 140円 3番 240円
枠連:3−7 470円 馬連:6−15 940円 馬単:6−15 1920円
三連複:6−15−3 2360円 3連単:6−15−3 9850円
ワイド:3−6 560円 3−15 630円 6−15 380円
※必ず、主催者発行のもので確認してください。
大体人気通りでの決着で、久々の的中。
しかし、なんという外国人騎手祭り…
レース回顧
今年は割と静かだったのに、4億の賞金で目を覚ましたのかと思うくらい、ライアン・ムーアの手腕が光る一戦でした。道中はユニコーンライオンがスローの逃げを打ったから、団子状態で、ドン詰まりが発生しやすい状況に。そんな中、ゴチャゴチャした内を抜け出して、一瞬のキレをもって、シャフリヤールらを差し切ってしまうのだから。馬自体も充実期に入っているんだろうけれども、この勝ち方はムーアにしかできん。
自分の脳内で物議を醸しだしていたデアリングタクトは4着。スムーズだったら3着内があったかもしれないし、詰まっていたからこそ最後に切れを出せたのかもしれない。いずれにしても、マーカンドを乗せたかった陣営の気持ちはよく分かったとだけ言っとく。
ダノンベルーガについては…単純に距離が長かったってのもあるかもしれないけれども、他の有力馬の格好の標的となる流れはまずかったかもしれない。