東京優駿(日本ダービー)東京・芝2400m(GT)
枠順表&蛮勇のレビンのコメント
枠 | 馬 | 馬名 | 実績 | コメント | 蛮 |
1 | 1 | リラエンブレム | シンザン記念1着 | 毎日杯完敗。ここでどうにかなるとは思えんが… | − |
2 | ショウヘイ | 京都新聞杯1着 | 前走は勝って当然の流れとメンツ。ここだとどうか。 | − | |
2 | 3 | エリキング | 京都2歳S1着 | 久々の前走はいい所なし。巻き返しあるのだろうか。 | − |
4 | ドラゴンブースト | デイリー杯2歳S2着 | G1でサッパリ。ここも厳しそうだが。 | − | |
3 | 5 | レディネス | プリンシパルS1着 | 弥生賞完敗を見ると、そこまで期待できないのかも。 | − |
6 | ファンダム | 毎日杯1着 | 3連勝。ただし、相手のレベルは格段に上がる。 | − | |
4 | 7 | ミュージアムマイル | 皐月賞1着 | 皐月賞馬。レーンならそこまでマイナスにはならないはず。 | ○ |
8 | エムズ | 京都新聞杯2着 | 前走2着とはいえ、勝ち馬に離される。ここG1だし。 | − | |
5 | 9 | ジョバンニ | ホープフルS2着 | 重賞クラスで勝ち切れない。3着くらいなら。 | △ |
10 | トッピボーン | 京都新聞杯4着 | 乗り難しい感はある。そこへ乗り替わりは。 | − | |
6 | 11 | ニシノエージェント | 京成杯1着 | 皐月賞負けすぎ。京成杯のレベルの問題か。 | − |
12 | カラマティアノス | 共同通信杯2着 | 前走は見せ場なく沈む。左回りにはなるが。 | − | |
7 | 13 | クロワデュノール | ホープフルS1着 | 枠は悪くない。ヘマしなければ崩れないと思うが… | ◎ |
14 | ホウオウアートマン | 1勝クラス1着 | 強行軍という部分はタガノアビーと似ているが… | − | |
15 | ファウストラーゼン | ホープフルS3着 | 東京ではまくりは通用しない。乗り替わりもどうだろうか。 | − | |
8 | 16 | ファイアンクランツ | 青葉賞2着 | 勝ち切れん。前走もモレイラで2着がやっとといった感じで。 | − |
17 | マスカレードボール | 皐月賞3着 | どう競馬するかによる。後ろすぎると届かなさそうだけど。 | ▲ | |
18 | サトノシャイニング | きさらぎ賞1着 | 前走は外枠が祟った…というか、また外枠か。 | △ |
蛮勇の予想
「今年の頂点は?」
今年もこの日がやってきました。3歳馬の頂点を決める一戦、日本ダービー。今年はどんな結末が待っているのか。
1番人気はクロワデュノール。皐月賞からの巻き返しを期待されているのは理解できる。ただし、不安要素はある。それは、ダービー1番人気がここのところ勝てていないこと。コントレイル、オルフェーヴルみたいに、世代の中では確実にトップという馬以外は、どうにも苦戦している模様。何よりダービー未制覇の北村が勝ちを意識しすぎないかという事。かつて若きナヴェと和田が早仕掛けをしてアドマイヤベガにぶっ差された事があるように、何者かにしてやられる可能性は否定出来ない。ただ、余程の事がない限りは馬券圏外にぶっ飛ぶことはないと思う。
馬場状態は、前日は重馬場になるほど悪化していたけれども、どこまで回復するかがポイントか。良馬場には回復すると思うけれども、それでも多少水分が残る…みたいな感じになるんじゃないだろうか。そこまで気にする要素ではなさそう。
結果 | 1着 | ◎ | 13 | クロワデュノール | 北村友 |
2着 | ▲ | 17 | マスカレードボール | 坂井 | |
3着 | 2 | ショウヘイ | ルメール | ||
4着 | △ | 18 | サトノシャイニング | 武豊 | |
5着 | 3 | エリキング | 川田 |
単勝 13番:210円 複勝:13番 110円 番 190円 2番 300円
枠連:7−8 420円 馬連:13−17 560円 馬単:13−17 870円
三連複:2−13−17 2990円 3連単:13−17−2 8460円
ワイド:2−13 620円 2−17 1310円 13−17 280円
※必ず、主催者発行のもので確認してください。
やっす。サトノシャイニング、惜しかったなー…。もう少し内寄りの枠だったら3着に粘っていたかもしれん。
レース回顧
大外からサトノシャイニングが先手を主張したけれども、それをホウオウアートマンが制して、果敢にハナへ。1000m通過は1分だけれども、離れた2番手以降はどちらかというとスロー寄りだったんじゃないだろうか。ファウストラーゼンが全く動かなかったのもあって、前に行く馬にとってはやりやすい展開になったんじゃないかと。
勝ったクロワデュノールは前目につけての王道競馬。直線では前に行く馬が粘っていたため、なかなか突き抜けられなかったけれども、抜け出してからは強かった。最後にマスカレードボールに迫られるも、振り切ってゴール。北村友が1番人気のプレッシャーをはねのけてダービー制覇となりました。馬自体も強かったから、その力を十分に発揮させられるようにレースできたのは立派だと思う。
ショウヘイはきさらぎ賞の頃から評価していなかったので、来られたらしょーがない。あと、人気でぶっ飛んだミュージアムマイルについては、脚が止まっていたし、2400mが長かった疑惑がある。皐月賞が強かったのもあって、どちらかというとスピードに寄っているタイプなのかもしれない。